2023/03/01
玄関引戸の鍵の調子や建付けが悪くなっているので
扉の交換をしてほしいという依頼がありました
リフォーム用の商品があり、早速取替え工事を行いました
引き手も大きくなり使いやすくなりました。
壁を壊さずにできる工事なので1日で取替えは完了
仕上がりは上々です
2022/08/27
19年前にお引き渡しした方の給湯器を新しくするためにお伺いしました。
まだ使えていたのですが近所に雷が落ちてだめになったので
この機会に電気温水器に変えられることになりました。
玄関前の木部がよい感じに朽ちてきていました。
センス良く住まわれているので嬉しくなりました。
2021/09/15
30数年前におじいちゃんが建てた家をお孫さんが引き継がれた。
子育て世代の生活に合わせてリフォームしています。
この家は、先代が新築で工事させてもらった。
現在、お孫さんから依頼をいただいて改装させてもらっています。
壊されることなく、住み続けられる幸せな家です。
2021/04/26
木製建具が取り付けられたら家が家らしくなりました。
納戸の出入り口にはやや立派すぎるような感じですが
木製建具はいいですね。
少しずつ木の色が変わってきますが、
塗り壁と相まっていい感じになると思います。
均一には変化しないので
朽ちて落ち着つくまでには時間がかかります。
ここまで大きな引きでははありませんが、
5年経過して色変わりしているのは当社入り口の引き戸でしょうか
2021/04/09
木材の乾燥がすすんで木が割れています。
無垢の木材なので、家になってからも湿気を吸ったり吐いたりして
生きているので季節や環境によって割れが生じます。
私たちのつくる木の家は、自然乾燥の無垢の木をふんだんに使いますので
割れは生じますが、家の構造には問題ないです。
むしろ割れる木の方が強度が強い傾向にあるという研究結果もあります。
本物の木は空気感が気持ちいいので、割れは気にならないのではないでしょうか。
2021/02/16
外壁の塗り壁が仕上げに入ってきました。
一面づつ仕上げ材を塗り、乾き具合をみながら掻き落としています。
天気などの自然環境をみながら、人の手で仕上げるのは
表情が豊かで自然な仕上がりだと思います。
私たちのつくる木の家によく合う仕上げだなと
あらためて見入ってしまいました。
選択肢はいろいろとある中、
この塗り壁を選択してくださった建て主さんのセンスに有難く思います。
時を経てますますいい風合いになってくれるいいなと・・・。
2021/02/03
11月に上棟した家が、下地つくりが終わり
やっと外壁の塗り壁に取り掛かれるようになりました。
下塗りをして、仕上げ塗り、掻き落としと工程を重ねていきます。
今日は立春、春の始まり
冬ごもりをしていましたが、HPの更新をしています。
2020/11/19
木材に墨付け、加工を始めて1ヶ月半でやっと上棟しました。
基本的な大工の技術があれば、修理や改修が容易にできるようにとの
思いもあり、手間暇かけて家づくりをしています。
無事上棟出来て、かかわる人みなほっとしております。
ご縁あって建てていただく木の家、長く使っていただくことを願って。