2019/03/04
私にときをためることができているのか
ときをためるとは・・・
ある方が家を予算の範囲内で自身のこだわりを実現し
1,2年経ったころに庭づくりの相談を受け
それから何年かしてポールセンの照明器具を取り付けたいと相談をうけ
少しずつ自身のこだわりや思いを実現されている
このような方はときをためることが出来る方ではないかと思う。
一度には手に入らないが時間をかけて
間に合わせではない、気に入ったもの、長く使えるいいものを
一遍には買うことがことが出来なくても
時間をかけてこつこつと手に入れることが
ときをためるということではないかなと思う
せっかちだと間に合わせが多く、無駄が多い
本当に気に入ったもの、いいものをこつこつ揃えていき
長く使う方が結果的に安くつく場合も多いのではないだろうか。
2019/02/16
野菜作りが上手な方から、青大根、ロマネスク、ブロッコリーを
青大根は色がきれいなので大根おろしに、
はじめて食しましたが辛みが少なく、水分も少なく生食にむく感じです。
時期をづらしながらいろんな種類の野菜を育てておられるようです。
今回は堆肥までいただいてきました。
早く小さな菜園を稼働させて、野菜の育て方を教えていただかないといけません。
2019/01/26
OBのお客様で陶芸を趣味にされている方がおいでで
塩つぼをリクエストして焼いてもらいました。
作風が焼き締めなので湿度の調節が出来て良さそうだと思ったのがきっかけでした。
上品なフォルム、蓋もぴったりで丁寧なつくりの塩つぼをつくってもらいました。
作品には上品で端正なお人柄が出るものですね。
窯開きに呼んでいただいて
気に入って連れて帰ってきた器たち
本格的な登り窯焼かれています。
今回5年ぶりに焼かれたということです。
興味のある方は当方のHPからお問合せ下さい。
塩つぼを使っての感想は
我が家では海水からつくられた塩を使っているため
塩の含水率が多く、ガラスの容器では塩がベタベタしていました。
この塩つぼはいい具合に水分を調整しているので塩がサラサラしています。
土が水分調整をしてくれているのだなと考えています。
上品なフォルムの塩つぼをつくってくださって
ありがとうございました。
2019/01/13
諸塚からやってきた立派なシイタケ
原木栽培で肉厚の食べ応えのあるシイタケ
先ずはシイタケステーキにして
諸塚産のシイタケは美味しく安全です。
諸塚の山にはたくさんのシイタケ用原木になる
クヌギやナラが植えてありますから。
最近、シイタケのことが気になっているのですが
原木が輸入されているのか、菌床が輸入されているのか
わからないのですが、かなり多く輸入されているという記事が気になりました。
日本で育てられているので国産になるらしいです。
2019/01/04
今年のお正月飾りのしめ縄は立派です。
11月の初めくらいに手作りされたものをいただきました。
2018/12/11
衣食住、すべてに渡ってちゃんとつくられたもので
暮らしを整えたいと考えています。
衣に関してはファーストブランドのものは避けて
できるだけ日本の職人さんさんがつくったものや
長く愛用されているスタンダードなもので着心地の良いものをもとめて
大切に使うように心がけています。
食に関しては健康のために大食をやめて
材料が吟味されて、丁寧につくられたものを買うよう心掛けている。
豆腐やパン、ちりめんじゃこなど好みに合う美味しいもの。
住はできるだけシンプルな暮らしを心掛けている
生業としている住については
自然素材を使って、丁寧につくった家
住み心地よく、長く愛用される家を提供できるよう努力しています。
2018/11/12
私のつくるたまご焼きは美味しいのです。
家族に言わせると道具がいいからだと言っています。
ずーと丸いフライパンで焼いていたのだが
見た目も美しく焼きたいと思い
数年前、京都に行った時に奮発して銅のたまご焼き器を購入したのです。
道具も大事かもと思っています。
2018/10/06
先日泊まったホテルのすぐ近くに村上開新堂がありました。
焼き菓子をお土産に買ってきました。
老舗らしい上品なお味です。
人気のクッキーの詰め合わせは予約制らしいです。