2020/05/07
連休は本を読んだりして静かにすごした。
1991年の初版本で30年前の本だが、
新しい発見があったりしていい時間を過ごした。
本に「家というものは、完成した時に最良の状態を期待するのは無理なことで
それを少しずつ手塩にかけて育てていかなくちゃ、本当の意味でその住まい手のための
いい住まいにならないように思う」と書いてあり、そうだなと思った。
よく考えて建てても住んでみないとわからないことはある・・・。
2020/04/15
タケノコ、ワラビ、つわぶき、ふきなどの山菜が
食卓にならび、春を感じることができました。
今年の春は、昨年竣工した家でご馳走になり、
作り方を教えていただいた、イタドリの塩漬けをつくってみました。
7月頃に塩抜きして調理しようと思っています。
その家の方はサトガラと言われていたので、宮崎ではサトガラと言うようです。
2020/03/17
植木市で買ってきた白い椿
西洋椿でダローネガという名だそうです。
椿は下向いて咲いていますが、上を向いてもらいました。
2020/03/13
ひとつひとつ手作りされた干しカゴ
出町柳で子供と蕎麦を食べて、御所の東、寺町通りを
とことこと歩いて和辻金網店へ干しカゴを買いにいきました。
伝統的な店のつくりで、店先で茶こし、焼き網などいろんな生活用品を
つくっておられる。数年前にゴマ煎る網を買ったときには
年配の方と中年方がお二人だったが、今回は若い人が増えて三人でつくっておられた。
日本の伝統や技術は失われてくのではないかと思っていたが
このお店では、技術が代々受け継がれていくのだと思うと嬉しくなった。
干しカゴはステンレス製で清潔で使い心地は上々、
見た目もスッキリでしていて、とても気に入っています。
ときどき玄関先につるしてあるかもしれません。
2020/02/28
昨日、ご来訪いただいた方が
“好きでしょう”と庭のオキナグサをもってきてくださった。
好きです、育ててみたいと思っていました。
実物を見たのは初めてかもしれない
活ける器を色々と模索したけれど
小さな壺に落ち着きました。
夕飯は
久し振りのコロッケ
丁寧に手作りされたものは美味しいです
ごちそうさまでした。
2020/02/14
ずいぶん長く真白な白雪ふきんを愛用している。
初めは台ふきんとして、くたびれてきたら雑巾として使っている
柔らかく、手になじむので、これを雑巾として使うと
普通のタオル雑巾が固く感じて使えなくなる。
蚊帳生地を8枚に重ねて、30㎝×35㎝と大きさも程よく
奈良で作られているこのふきんは
東大寺の大仏様の御身拭い用に選ばれたふきんだという
私は白雪ふきんは真白が一番好きだ。
2020/02/10
近くのスパーの生産者コーナーに
この時季にならぶネーブルオレンジを毎年楽しみにしている。
生産者の方は直接は存じ上げないが、お名前はしっかり覚えている。
程よい酸味のある甘さでとても美味しい。
生産者コーナーの方々はお年を召した方多いようなので
時々、勝手に心配している^^
私のネーブルオレンジ好きは50年以上の年季が入っている
その頃は珍しい品種だったのではないか思う
ご近所で作られていたようで、商品にならない傷んだものを
祖母がもらい受けて丁寧に皮をむいて、
シロップ煮をつくってくれていた、それが美味しかった
生のは高値で食べたことがなかったように思う
2020/02/04
国富町本庄名物の白玉まんじゅう
今朝7時前に届けてくださった。
ほんのり温かったので作りたてを買ってきてくださったのだろうか
150年の歴史を誇るお菓子
素朴な味わいで緑茶によく合います